Notice: Constant GD_VERSION already defined in /var/www/bbs/tisen/config.php on line 14
ウソ雑学を作りまくるスレ
お祝いにバラの花束を!頑張る人をバラ園は応援します。なんちって■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
ウソ雑学を作りまくるスレ
- 1 :YahooBB219015240092.bbtec.net : 2005/07/20(水) 13:07:08 ID:???
- 自分でウソ雑学を作ろう!!!
とにかく語り合いましょう。
- 2 :おおつぼ : 2005/07/20(水) 23:58:32 ID:QO0tWLmY
- うまく作れば「沼」に沈めてもらえるかも?
- 3 :杉村 : 2005/07/26(火) 23:42:03 ID:Xai3SCZE
- 有名なウソ雑学
☆カンガルーの名前は、オーストラリアを発見した探検家達が
ぴょんぴょん飛び跳ねる動物を見つけた時、原住民に「アレ
は何だ?」と聞いた時に「知らない:カンガルー」と答えた
ものがそのまま名前になった。
- 4 :名無しでやんす@空腹感あり : 2005/08/21(日) 22:45:37 ID:le/.4Ek6
- ウソ雑学といえば、
以前、トリビアの泉のガセビアの沼007で、
「ぐっすり」は「Good Sleep」からきている というのはガセ
というのがありました。
そのガセビアで出てくるのが、世界一受けたい授業でおなじみ、K沢S一先生です。
K沢先生は、世界一受けたい授業(たぶん)でその雑学を言っていました。
でもこれはガセです。
そんなある日、「月刊ザ・Tジョン」という雑誌でK沢先生の話がありました。
K沢先生は、「ウソ知識でも、その雑学をどのように話すかという、話し方が大事なんです。」
ということを言っていました。
K沢先生を目指していた自分が情けなくなりました。
- 5 :名無しでやんす@空腹感あり : 2005/09/05(月) 00:47:49 ID:bfFw1aH6
- 「サンドイッチ」の由来。
18世紀、イギリスのサンドイッチ伯爵はトランプ賭博が大好きで、
トランプをしながら、片手間に食事が摂れるようにと考案されたのが、
「サンドイッチ」。
というのは、ウソですか?
- 6 :おおつぼ : 2005/09/08(木) 22:06:41 ID:WbpSEUZM
- WikiPediaの記事では、嘘ではないけど昔から似たような物が
あったので、考案は大げさだよって感じでした。
- 7 :杉村 : 2005/09/10(土) 23:27:55 ID:XAkzZxXw
- 確かにWikipediaに書かれていたように、パンに物を挟んだ料理自体は古くからあって、
知泉では以前古代ローマのオッフラを紹介しています。
確かにパンに物を挟むなんて事を近年まで誰も考えなかったとする事自体不自然な話な
ので。サンドウィッチの名が付いたのは、ただたんにパンに挟んだ状態を明確に示す単
語が無かった中、著名人であるサンドウィッチ伯爵が大勢の前で(あまり行儀良いとは
思えない)この状態の食事をした事で「サンドウィッチ式」という状態で広まった物と
読んだことがあります。
このサンドイッチ伯爵の元で働いていたキャプテンクックがハワイを見つけた時に、サ
ンドイッチ諸島と名付けたとかの逸話も残されています。
で、その子孫は数年前についにサンドウィッチ店の経営に乗り出したそうです。
- 8 :揚げウインナーぱん : 2005/09/10(土) 23:53:08 ID:RL.fSXB2
- すいません。5はわたしです。
手違いで「名無し」で書き込んでしまいました。
おふたりともありがとうございました。
ためになりました。
- 9 :おおつぼ : 2005/09/11(日) 00:34:10 ID:jddWiykw
- 棒付き揚げウインナーパンさんでしたか。
サンドウィッチ伯爵も、まさか自分の名前が歩く看板に付けられる
(サンドウィッチマン)とは思わなかったでしょうね。
- 10 :杉村 : 2005/09/11(日) 01:04:41 ID:664PKwug
- 別の俗説では
「どんな食べ物を挟んでもよいが
サンド(砂)とウィッチ(魔女)は挟めない」
と言う意味という物がありました。
- 11 :おっとー : 2005/11/17(木) 18:00:23 ID:???
- この前、藪医者の由来が、「風が吹いた場合に揺れるから」→「風邪がはやった場合だけ、人がなびいて来るから」という説明を聴いたのですが、本当でしょうか。諸説あるようですので、これは少しうそ臭いのですが。。
- 12 :杉村 : 2005/11/17(木) 21:29:42 ID:a4tnUEYY
- 一般的には昔の祈祷師などが医者的な事をしていた時代、「巫医(ふい)」と呼ばれていて、その中から流行らない・田舎のと言う意味で「野巫医(やぶい)」と呼ばれた物が…
と言うのが歴史的に見ると正しいみたいですが、諸説あって他の説を押している人もいますね。
3 KB
続きを読む
掲示板に戻る 全部
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13