ひねもす雑記 | ![]() |
2004年06月11日(金)自己流行 |
病院から「食事の後はなるべく歩いてください」と言われている。 本来は毎食後、朝昼晩と3回、それぞれ30分以上歩くのがベストだそうですが、普通に仕事を持っている人にそれを強要するのは難しいので、週に3〜4回は歩いて欲しいと言われている。 ナースさんとも話をした時に「自分も、もし食後30分歩けなんて言われても絶対実行出来ない」との事だった。 とりあえず退院後まだ1週間なのでそれなりに真面目に歩いている。 でも朝はさすがに、食後30分歩くって考えると、今までが食事の直後に車に乗って出勤だったので、30分食事を早めなくてはいけないと言うことになってしまう。それはちょっと無理なのだ、なんせ現在、食事終了&出勤の時間が7時って状態なので(通勤に1時間以上掛かる)6時30分頃までに、さらに歩いた後に少しクールダウンさせる為には6時20分頃までに食事を終わらせなくてはいけなくなってしまう。 絶対無理。 と言うことで朝はパスして、昼の食事後に30分ほど歩く。ちょうど会社のすぐ近くに海があって、遊歩道付きの防潮林があったり、延々と直線の堤防があったりするので歩くのには都合がいい。 と言いつつ、食事時間とウォーキングの30分、そしてクールダウンの時間を考えるとそれだけで昼休みギリギリなのだ。 とりあえず今の所、雨が降った日以外は実行している。 そして夕飯後も歩ける時は歩く。9時前に帰宅した時と、雨じゃない時は歩く。 40〜60分は無理矢理に歩くようにしている。そのコースも途中で根性が無くなって引き返せないようにグルグル同じ所を何度も廻らないで遠くへ向かって歩く。かなりへとへとなのだ。 ま、そのおかげで今まで昼休みに会社でコソコソ雑記を入力していたり、帰宅後も最低1時間はそれに時間を取られたりするので、そっち方面に負担が掛かっているけれど、その辺は「どっちが今大切なのか考えてみよう」と言う優先順位で選んでいる。 基本的に自分で自分を分析すると、オタクって言うのじゃないけど「やり始めたらドップリ」というのが昔からあるので、今ウォーキングを始めてそっちにドップリ状態って事かもしれない。本を買うまでいかないけれど、ウォーキングやエクササイズなんかの本を立ち読みして研究していたりする私がいたりするのだ。 むりやりマイブームにしちゃっている。 [2004.06.11-今日の雑学]テーマ『マイブーム』 ★マイブームという言葉の考案者はみうらじゅん。彼が80年代当時カルチャー系雑誌だった「宝島」などで言っていた物。 ★そのマイブームと言う言葉を有名にしたのが小泉今日子。笑っていいともに出演した時に発言し、タモリが「マイブームって?」と聞き、それに解説をした事により一般的に浸透した。 ※小泉今日子のテレフォンショッキング出演は1985年10月24日・1988年12月1日・1992年1月27日・2001年1月29日の4回。時代的に見てマイブーム発言は1988年12月だと思われる。 ★80年代中期の小泉今日子はトンがっている人達のカリスマ的存在で発言の影響力も高かった。ある時ラジオで「最近サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』が愛読書です」と発言した為にいきなり古典的作品がベストセラーになった。実はその発言は放送作家が書いた物で、その時点で小泉今日子は『ライ麦畑でつかまえて』を読んでいなかった。 |
2004年06月12日(土)優先順位 |
メルマガなんかも体調不良やら何やらもあって1カ月近く休刊しちゃっているけれど(復活しますよ)、実際の事を言えば、かなりの文章入力や編集を現在行っている。 と言っても、現時点ではネットでそれを発表する予定はない物なんですが、去年の7月からの単行本2冊という自分的に大きかった仕事もなんだかんだで一区切りついた感もあり、次の展開をする為に下準備を始めている状態。 その次の展開ってのが現時点では「捕らぬ狸の皮算用」だとか「雲を掴むような話」なので、ここには書けませんが、次の目標を見極めて作業を始めている。 「知泉3」楽しみにしています。というメッセージなんかも時々貰うんですが、2冊目を発行した直後から色々嫌な事もあって、現時点で3冊目ってのは難しいかなと思っている。本来は「やったー2冊目出たぁ」と大喜びのハズだったんですが、なんか出鼻をくじかれたような状態で。3月初旬に発行してまだ3カ月しか経っていないのに、自分的には大昔の話みたいになってしまったす。 ま、いつまでもここにとどまっている趣味もないので(別名飽きっぽいとも言う)、次の展開をしなくちゃいけないと思うのだ。 で、他にも生活の中で細かいやらなくてはいけない事があるんですが、優先順位を考えた時にそっちは後回しになってしまう。 てな事を言ってますが、この後回しは去年の6月に開催した「似顔絵展」の前からずっと続いている物で、実際部屋の大掃除は去年どころか、おととしの暮れ、2002年12月に「来春の似顔絵展が終わったら」と考えたままの状態なのだ。 おかげでストーブが2年以上部屋に置かれたまま。と言っても、この間の冬も1度も付けたような記憶がなく、そのストーブの上には雑誌やCDが山積みされている。なんてこった。 もう、マジにこの1年以上なんやかんやで活動している気がする。(そういう意味で先日の入院は精神的にも区切りになったのだ) てなワケで、私は前に増してガシガシと物を作り上げる作業を続けています。 [2004.06.12-今日の雑学]テーマ『無題』 ★重いものを持ち上げようとしたときなどに起きる激しい腰の痛み 「ぎっくり腰」。ドイツなどでは「魔女の一撃」と呼ばれている。 |
2004年06月13日(日)少数民族 |
私の住んでいる静岡県東部ではコンピュータ販売店に出かけてもマックが置いてある店なんてほとんどない。以前あった所でも撤退していたりする。 だから「マックが良いか、ウィンドウズが良いか」なんて議論はハナっから起こらないのだ。なんせ店に出かけてもマックは最初から無いんだから、普通の人の選択肢には入ってこないのだ。 先日、Power Bookを購入した際も、最初は色々な店に出かけたのだがどこにも無いことを痛感するだけで、結局ネットで購入した。 そんでもって使っているワケですが、はっきし言って、メインで使っているディスクトップマシンよりスペック高いわけで、こっちをメインにしちゃったほうが便利ではないか?という状態なのだ。 昔のノートと違ってキータッチも問題なく使える(昔のノートはキーボードのストロークが浅くて使用感が非常に悪かった)し、持ち運びも出来るし、ハードディスクの容量も問題ないし(基本的に自分の場合、テキスト中心なので容量は関係ないんですけど)、などとシステムをノート中心に移行しようかと考えている。 で、現時点の問題はマックの場合ディフォルトで入っている「ことえり」ってのが、自分にとっては最悪に使いにくいので「ATOK」をインストールしようと思っているのだが、自分の持っているヤツは以前のOSまでにしか対応しておらず、現時点のOS Xでは使えないのだ。 てな事で「やっぱマシンを買うとなんだかんだ言って、付属品やら何やらで出費がかさむ」と思いながら最新版の「ATOK 17」を購入しようかと考えた。 が、やはりどこの店にも無いのだ。かろうじてマックが置いてある店にもない。とある店で聞いても「マックは扱っていないので取り寄せも出来ない」とか言われちゃうし「マックって特殊だからね」とか言われちゃうし、マイノリティの卑屈な私は店員が鼻で笑っているような気がして、敗北感に打ちのめされて店を出てくるしかないのだ。 う〜〜〜む、肩身が狭いなぁ田舎のマック信者は。 [2004.06.13-今日の雑学]テーマ『マック(アップル社)』 ★アップル社はiMACを売り出した時、話題作りをする為に「整理券を配らず行列を作らせろ」と販売店に指示したと言う噂が流れている。 ★アップルコンピュータは設立当初「リンゴの木に寄りかかっているニュートン」をロゴマークとしていたが、マシンにシールとして貼る際に図が複雑になってしまうため、現在の「かじったリンゴ」マークを採用した。 ★アップル社のりんごマークがかじられているのは、デジタルデータの単位を表す「byte」と「bite:囓る」をひっけているから。 ★アップル社の(かつての)りんごマークが6色なのは、西洋での虹の色が6色なので。もし日本で作られていたら7色になっていた。 ★iMacの開発コードネームは「colombus(コロンブス)」 ★日本をイメージした開発コードネーム。 ●PowerBook100 ───→Asahi(朝日) ●PowerBook180c ───→Hokusai(北斎) ●System7.1 Pro ────→Jirocho(次郎長) ●LaserWriter llf ────→Kirin Dry(キリンドライ) ●LaserWriter Select 300 →Ninja(忍者) |
2004年06月14日(月)月壱発行 |
この雑誌は80年代中期に創刊されて、その創刊準備号から買っている。たぶん資料庫の中を引っかき回せば、創刊号から最新号まで全部あるハズ。 その創刊当初は週刊誌だったんだけど、バブルの弾けた90年代中期に月2回雑誌になって、今回の月刊誌へと、ある意味雑誌のよくあるパターンを辿ってきた。 ま、CDが一時期より売れない時代なので雑誌的にもキツイのかも知れないけれど、CDの情報誌としては月に1回ってのは読者的に「あんまり使えなくなったな」と言う印象はある。とにかく素早い対応クイックレスポンスが必要だと思うのだ、この手の情報雑誌には。 結局こうなっちゃうと、インターネットの情報には敵わないよなあと言うことになってしまう。 でもネットの情報ってのは便利すぎる部分もあって、結局自分の欲しい情報だけをピンポイントでしか見なくなる。つまり、雑誌やテレビなんかみたいに「そんなに興味の無い部分」とか「まったく知らなかった情報」なんてのを偶然知るキッカケがなくなってしまうのだ。 そうすると結局の所、元々売れている人や好きだったアーティストの情報しか知らないって事になる。 今までの自分が新しい音楽やアーティストに出会うキッカケは偶然雑誌で、偶然テレビで、という事が多かったので、雑誌媒体なんかのがんばりっても必要なんじゃないかと思ったりする。 この手の週刊誌→月2回→月刊誌という変化する雑誌の次のパターンは「休刊」なんだけど、そうはなって欲しくないのだ。 「彼らにとって大きなターニングポイントになるであろうこの曲は」と某バンドの新曲の紹介部分に書かれていたけれど、この言葉ってもう陳腐なほどに使い古されている。実際、後から見るとターニングポイントにならない曲がほとんどだったりするんだけど。 音楽雑誌なんかを見ているとこの手の言葉の使い廻しというか、言葉が出尽くした感は昔から感じている。 まぁ、普通はその手の音楽雑誌なんかを読むのは中学〜大学生ぐらいの数年間だから、決まり文句を使い回してもそんなに「またかよ」的な感想を持つ人は少ないと思う。自分みたいに四半世紀に渡って音楽雑誌なんかを熟読しているような人間のほうが珍しいんだけどさ。 しかし、この雑誌で「ターニングポイント」とか書かれている某バンドってのが、今年の2月にデビューしたばかりで、紹介されているのが7月に出る2ndシングル。ターニングポイントが来るの早すぎ。 [2004.06.14-今日の雑学]テーマ『雑誌』 ★現在日本で刊行されている雑誌の総点数は約2,500 ★日本初の週刊誌は、大正11年3月創刊の「サンデー毎日」。 ★女性ファッション誌『JJ』は『別冊女性自身』としてスタートしたためこの名になった。 ★「るるぶ」は「見る、食べる、遊ぶ」の最後の字を並べたもの。 ★世界で一番売れている雑誌はアメリカ版「TVガイド」アラスカを除く州で108の地方版が存在し、総発行部数は毎週1700万部。 ★電話の発明で有名なグラハム・ベルは、科学雑誌「サイエンス」を創刊した人でもある。 ★しかし日本で発売されている科学雑誌「サイエンス」はこのサイエンスの日本版ではなく、別の雑誌「Scientific American」の日本版 |
2004年06月15日(火)法則完結 |
なんかすっかりメンバーが差し変わった状態で、一部では「もう終わりだよな」的な事を言っているんでしょうが、これはある意味快挙っすよ。 昔からメンバー変動型アイドルグループってのはいくつも存在していたんですが、ほとんどのグループが初期メンバーが抜けたと同時に人気が急激に失速してしまい解散になっている。 おニャン子クラブなんてのも初期はムチャクチャ人気あったのに、メンバーを入れ替えるようになったら、デビューからたった3年も保たずに失速解散となった。他にも色々。 確かにモーニング娘。も一時の人気はないけれど、それでも他のアイドルグループとは別格なワケで。 ある意味プロデューサーつんく♂の趣味が旨く廻っている状態なんだろうなぁ。 で、今回の飯田脱退に関して昔から囁かれていた「LOVE マシーンの法則」が見事に完結したワケっすね。この「LOVE マシーンの法則」ってのは、ヒット曲「LOVE マシーン」のジャケットに並んでいる順番に脱退しているという物。 後列:飯田 保田 中澤 石黒 前列:矢口 安倍 後藤 市井 とジャケットの並びがなっているんですが、後列右にいる石黒から始まって→市井→中澤→後藤→保田→安倍、そして飯田っつーことで、残りは矢口なので完結って事っす(急遽なんらかの形で来年になる前に矢口が脱退しなければ)。 この噂はたぶん、後藤の脱退が発表された当時に言われ始めた物なので、そこまで偶然だったとしても、それ以降は山師のつんく♂がワザとやっている可能性は高いけどね。 [2004.06.15-今日の雑学]テーマ『モーニング娘。』 ★辻希美の「辻」は日本で作られた国字なので中国圏には存在しない。中国などのファンサイトでは「過希美」と表記されている。 ★ちなみにモーニング娘。→早安少女組/ハロー!プロジェクト→早安家族/しかし「つんく→淳君」ってのはどういう物なんでしょうかね。 ★「LOVEマシーン」のベースになった曲はショッキングブルーの「ヴィーナス」。(イントロからそのまんまですが) ★元メンバーの後藤真希のニックネームはファンの間では「ごっちん」で、いわゆる「ゴマキ」というのはマスコミが勝手に付けたもの。しかしデビュー当時、週刊誌などのマスコミは「ゴトマ」と勝手に命名していた。 ★モーニング娘。の「。」は名前を決める会議で、最終案のメモ書きに書かれてあった「。」をナイナイの矢部が「これもアリの名前か?」と聞いたことで決定された。 ※その後の名前発表の番組では大画面に表示された「。」付きの名前を見て、矢部が「この。もアリか?」と聞いて、スタッフが協議した上で「アリです」と芝居をした。 ★その後デビューしたマイナー便乗グループに「ドットコム娘(笑)」という「(笑)」も含めてグループ名な企画物アイドルも存在した。 |
2004年06月16日(水)放任主義 |
で、二階の窓から庭を見ると、なんと犬が走り回っている。たぶん我が家の庭で不法占拠しているウサギに目を付けたんだと思うけれど、犬がウサギがねぐらにしていると思われる物置周辺をグルグル走り回っている。 「おいおい冗談じゃねえぞ」と思っていたら、その犬の飼い主らしきオバチャンが登場した。 登場したって、他人の家の庭に勝手に入り込んで犬を勝手に走り回らせているってのはどういう了見だ? そのオバチャンは庭の奥まで入ってきて、その犬が走り回っているのを制止させるワケでもなく見守っている。 おいおいおいおいおい、と思った所でそのオバチャンが庭から出ていったのだが、その犬はそのまんま走り回らせた状態で。 犬はノドの手術でもしているのか吠えることはないんだけど、ウサギのにおいがするらしい場所を猛ダッシュでグルグル走り回っている。 口に歯ブラシをくわえたまま庭に飛び出した自分は「出ていきやがれ!」と犬を追っ払おうとするのだが、犬はさらに興奮した状態でグルグル。 しょうがないので近くにあったホウキを振り回し、なんとか犬を追い払う事が出来た。 その犬は名残惜しそうに庭から飛び出していき、飼い主が待っているであろう方向へ走りだしたのだ。 とりあえず道へ出てその犬の後ろ姿を見送ったのだが、なんと飼い主は遙か彼方にまで犬とは関係ない状態で歩いていた。もう声をかけても届かないくらい先へ。 何考えているんだ?普通、散歩でもリード(鎖とか紐とか)付けなくちゃダメだろ。しかも放任主義かよ。 店とかでガキが大騒ぎで走り回っていても平気な親も多いが、同じような感覚なんだろうな。で、その勝手に入ってきた犬を棒でも振り回して追っ払ったら「野蛮な事をしないで」とか「精神的苦痛を与えられた」とか言い出しそうなのだ、最近の傾向として。 う〜〜〜〜む、と思ってしまった。 その後、朝食を取って会社に出かけようと車のエンジンを掛けた時、ウサギが物置の片隅からビクビクしながら顔を出した。 おまえも色々大変だよなぁ、自分を守るって事は。 [2004.06.16-今日の雑学]テーマ『犬(悪意をもった雑学)』 ★美味しい食用犬の順位/1位:黄(赤犬)/2位:黒/3位:花(いろんな色がまざっているぶちの犬)/4位:白 ★見せかけのごまかしの事を「羊頭狗肉」という。店頭には羊の頭を並べながら、客には犬の肉を売ると言う意味。 ★中国や韓国では犬料理を作る際に、わざと虐待して(生きたまま皮を剥いだりして)料理する。こうすることでアドレナリンが分泌され、肉の旨味が増すと言う。 ★韓国に駐留するアメリカ軍人には「ペキンダックよりソウルダックの方が旨い」と主張する人がいる。彼らはダックとドッグを聞き間違えている。 ★食材としての犬の旬は『冬』 ★とかなんとか書いていますが、世界中で人気のミッフィーはフランスではさほど人気者ではない。というのもフランスではウサギは愛玩動物というより食材のイメージが強いので。 |
2004年06月17日(木)健康志向 |
そこで母親を降ろしたのだが、家に戻る余裕もないのでそのまま会社へと向かった。車の中で朝食代わりということで渡されたオニギリ2個とゆで卵を食べる。たぶんカロリー的には250キロカロリーぐらいなのだ。 しかし、途中でコンビニに寄ったりすると要らぬ物も購入してしまう恐れがあるので、通り道にあるコンビニを何軒も無視して会社へ向かう。 で、案の定早く着きすぎてしまい(まだ朝の6時台なので道がムチャクチャ空いている)会社の開始時間までまだ2時間もあるのだ。さてはて、と思ったときに大事な事を忘れているのに気が付いた。 今日の昼は弁当持参じゃないのでコンビニで弁当でも買おうかと思っていた事をすっかり忘れていたのだ。と言うことで、軽く朝食を食べた後と言うこともあって、食後の運動も兼ねて会社の駐車場から少し離れた場所にあるコンビニへ昼の弁当を買いに行く事にしたのだ。 が、自分が記憶していた場所には現在まったく関係ない居酒屋が建っていてコンビニの姿は周囲に全然ない。とりあえず、そこから会社に向かって進んだ方向にはコンビニが1軒もないのは知っている。 ということで、逆方向に向かって歩き始めた。とりあえずその方向に向かえば駅があるので、コンビニの一つぐらいは…。 そして約15分ほど歩いた所にやっとコンビニ発見。 で店内に入ったんだけど、コンビニ弁当ってどれもカロリー高すぎって状態で(なるべく1食を500〜600キロカロリーに抑えるつもり)結局カロリーを規準に購入するとソバとかになってしまうのだ。 そこから約20分以上かけて会社へ歩く。もう朝から約40分も歩いてしまった、しかも朝食は小振りなオニギリ2個とゆで卵って状態で。 昼、そのソバを食べたんだけどかなり蕎麦つゆが濃い。いわゆる関東風味なのだ。「コンビニのソバもやはり関東と関西ではつゆが違うんだろうか?」などと考えつつ食べ、つゆは飲まずに捨てた。 このソバのパッケージに記載している所によると358キロカロリーって事らしいんだけど、つゆを飲まないともう少し少ないんだろうなぁ で、昼食後も恒例になったウォーキングを。ここでもワッセワッセと炎天下(帰り道は海沿いなので少しは涼しいんですが)歩く。約30分のウォーキングをして戻ってきたんだけど、汗ダラダラでかなり体力を消耗している。 朝からの摂取カロリーを考えたら、必要以上の運動量って事になってしまうのだ。 なんつーか、今まで私がこのサイトで延々と細かい作業を続けてきましたが、その作業は普通の人からみたら「オタク作業」って事になると思います。いわゆるマニアとかそんな状態。 で、現在はその手の作業と正反対な事を日々ワッセワッセとやっているんですが、実際にはまったく同じ事でありまして、私ってヤツは何に対してもやりはじめたら「オタク」になってしまうんですよ。 そこまでやらなくてもと世間から後ろ指を指されるような状態にまで自分を追いつめてのめり込んでしまうのでやんす。 そういうわけで、いきなり健康オタクな人生展開をしています。(あんまり食べないで運動するのは健康ではないけど) [2004.06.17-今日の雑学]テーマ『コンビニ』 ★コンビニの売り上げの1割は「酒類」。 ★その中でも北海道・室蘭工科大学の前にあるコンビニは、アルコール類の売り上げが日本1。 ★日本初のコンビニで一番最初に売れた商品は800円のサングラス。 ★セブンイレブンの看板「SEVEN ELEVEn」最後の「n」だけ小文字なのはアメリカの商標では、ただの数字の羅列(アルファベット表示)は商標登録出来ず、最後を小文字にする事で商標として認められた事によるもの。 |
2004年06月18日(金)電脳音痴 |
「常に進化の途中であれ」って事なのかも知れない。 などと少し格好いいことを書いてみたりする。 政治家は一気に地元中心生活になって、なんやらかんかや活動してますが、今さら政治に何を期待すりゃいいって言うんでしょうか?国民に対して利権のある行政なんてするつもり無いくせに。 地元の某民主党からの立候補者のパンフレットを見た。 そのパンフレットの一番目立つ所に「民主党・菅直人代表、小沢一郎代表代行とガッチリ握手をする○○○○」なんて写真とコメントがあって、涙を誘っちゃいます。 6月13日の雑記で「ATOK 17」のマック版を取り寄せる事が出来ないと書いたけれど、取り寄せる事が出来ない理由が判明しました。 実はマック版は最新バージョンが「ATOK 16」でした。そりゃアップル本社でさえ取り寄せる事ができないよな。 ということで注文したんだけど、こうやって新しい機械を購入すると、なんだかんだで別の物を購入しなくちゃいけない状態になって金が飛んでいくのだ。まったくもぉ。 てな感じですが、私の場合はもう4年か5年前にiMacを購入した時に色々揃えて、それ以降はほとんど何も買っていないので、ここで揃えたらきっと次の買い換え(おそらく2010年頃?)までほとんど何も買いそろえる必要がないのだ。 こうやってサイトを運営したり、日々色々コンピュータを扱っているくせに、全然コンピュータに興味がない人なので「今使っているマシンに飽きた」と言う言葉の意味も理解出来ないっす。 振り返ってみると私のコンピュータ歴はたぶん1983年頃のヤマハのMSX(自分的には音楽編曲専用コンピュータ)からもう21年目って事で、1988年からNECのPC(MS-DOS)、1992年からMacという電脳人生なんすけど、未だに全然解らないっす。解ろうともしていないって噂もありますが。 20年ほど個人的にコンピュータを扱っていますが、やはり10年ほど前のMacとの出会いが大きかったっす。コンピュータにおける自由度ってヤツを感じて、自分のやりたい事のために道具として使えると思ったわけです。 てなわけで、私はいまだに高価なおもちゃで自分のやりたい事を暴走させるために、日々マシンを酷使しているのであります。 [2004.06.18-今日の雑学]テーマ『進化』 ★人間は動物に比べて変化が大きい。200万年前の世界でもカモシカの先祖はカモシカに見える。しかし人間は200万年前の祖先が人間とは思えない。 ★進化は生活環境に適応する形で現れ、環境が悪くても種の保存のためにその環境を乗り越えられる子孫を生み出す。その結果、細菌など病原体のような生物も猛スピードで滅びないように進化している。撲滅しようとすればするほど進化のスピードがあがる。 ★初めて進化の概念を考えたのは18世紀フランスの博物学者ビュフォン。しかし彼の理論は「退化論」で、 猿は人から退化し、ロバは馬から退化した物という説。 |
2004年06月19日(土)作業継続 |
で、タイトルはやはり『シーモンキー』ってことですか? 今、またしても色々な調べ物をしているので本をガシガシ読み込んでいる。本といっても小説じゃなく、雑学的だったり、学術的だったり、解説書だったり、古典の読解本だったり、歴史書だったり。 結局、息つく暇もなく日々ガシガシするのが自分的な時間なんだろうなと思ったりするのだが、そんでもって結局、部屋の掃除も中途半端な状態になっている。 とりあえず、梅雨時突入って事もあるので、部屋の中を空気が通り抜けられるような状態を確保して「爽やかな男」を目標にしている。 なんせ今年の夏までの目標が『Tシャツの似合う男』なのだ。それもあって今でも日々食後に彷徨いている。 でもって、本をとにかく読んでいる。ついでに新たに本もかなり買っているような気がする。いわゆる印税ってヤツの多くが本になっているような状態なので、全然「儲かっていない」のだ。とりあえず新しいコンピュータを手に入れた程度の儲けはあったけれど。 とにかく本が部屋に散乱しているので、これらも上手に片づけていかなくてはいけないとは思っている。ひとまずCD関係は現在、コンピュータに音源として投入しているので、部屋の目立たない場所に片づけても大丈夫って方向で作業を進めている(続いてアナログレコードも予定していますが)。 でもって、我が家の庭にそこそこ大きなプレハブってヤツがあるので、そこに本をしまい込めるように今検討中。 そんなこんなで、未だに表面に現れない部分で活動をしていますが、結局、こうやって自分にストレスを与えて、調べ物をして文章をまとめあげていくのが好きなんだろうなぁと実感している。 [2004.06.19-今日の雑学]テーマ『梅雨』 ★東京の降雨日数を調べると、梅雨時の6月より9月のほうが降雨日数が多い。9月(17.0日)6月(16.6日) ★日本でジューンブライドを定着させたのは、梅雨で暇な結婚式場の営業戦略。 ★雨具は5月に買うと良い。業者が「カラ梅雨」を恐れて5月に先行安売りをするから。 ★チベット高原とヒマラヤ山脈が無ければ日本に梅雨は存在しない。 ★本日6月19日は『梅雨どきにしては晴天になる特異日』だそうです。 |
2004年06月20日(日)栄養半分 |
それでもまだ未変換のCDが3倍ほどあるみたいです。 どうやらCDアルバムは3000枚近く、シングルも2000枚ほどあるみたいな計算です。 これが終わったらアナログレコードをなんて言っていましたが、そっちに取りかかれるのは秋以降かもしれません。 しかもそっちの方もLP1000枚以上、シングルは3000枚ほどあるらしいです。 自分の道楽っぷりに今さらながら呆れています。 連続再生すると3カ月か4カ月ほど掛かりそうです。 ついでにカセットテープにも秘蔵音源が沢山残されているみたいで、今年中には絶対終わらない事が見えてきました。 少し、嫌になっています。 スイカとてもおいしゅうございました。 体がだるい。 梅雨時のせいなのか、運動しはじめて1カ月分の疲れが蓄積されているのか、はたまたカロリーが少なすぎるのか、不明ですがなんかだるい。 とか言いつつ今日も、食事のあとに歩いたりするのだが、この時期、蒸し暑くて少し歩いただけで汗がじっとりしてくる。先日までの汗が心地よいなんて状態ではないのだ。 コンビニや自販機には夏に向けて「新発売」なんて書いた清涼飲料水が沢山登場しているのだが、今年は我慢。いくらコカコーラが「カロリー半分」とか書いていても、それでもカロリーはカロリーって事で我慢我慢。 ゆで卵とてもおいしゅうございました。 ここの所「自分をなんとかしなくちゃ」と言う課題に取り組んでいるせいなのか、世間の流れと外れた場所にいるような気がしている。ニュースですらほとんど見ていないような感じ。見てもくだらない政治の話題と暗いニュースしかないからなぁ。 テレビを見なくなった背景には、家に帰ってからずっと調べ物をしている&CDをデータ化しているという部分があるんですが。 でも、こうやって長いこと日記を書き続けていると、やはり自分の興味って物にもゆるやかなブームが存在していて、やたらと芸能ニュースをネタにしている時や、凄く政治的な時や、いきなり芸術的、文学的、音楽的な時なんかがあるのを感じる。 そんな中で「自分の事がブーム」って時はこうやって雑記を書いていても「他人が読んで面白いか?」なんて不安になってしまうのだ。こんな私でもとりあえず常に読者の目を意識しているっす。 それ故にメルマガなんかも「下手なこと書けないなぁ」と躊躇して、いったん編集した物を「いやこれは違う」と廃棄して新たに編集してしまう事もある。なんか勝手に自分でハードル作っちゃうんだけど。 そういう意味で、この雑記に関しては「読んでいる人はそ〜んなに多くはないだろ」って事でかなりいい加減に雑感を書き散らしております。 今、ちょっと自分ブームなので内容はあんまし面白くないんですが、その内面白い文章を書く波もやってくると思うので、それまでしばしダラダラと読んでいてくださいませ。 キウイも、とてもおいしゅうございました。 みなさまも元気で変わらずにおすごし下さいませ。 [2004.06.20-今日の雑学]テーマ『カロリー』 ★刑務所の食事は専門の栄養士がカロリーと栄養を計算して作っている。かつて戦判として巣鴨プリズンに入っていた岸信介元首相は、釈放された時にすっかり健康になっており「刑務所は最高の胃腸病院だ」と発言した。 ★「切手をなめると2キロカロリー」と言う本があるが、実は今の切手をなめてもノンカロリー。使用されているポリビニールアルコールはノンカロリーなのです。 ★同じ量のケーキを食べても食後の方がインシュリンの分泌の活動が活発でエネルギーになりやすい。そに比べて間食で食べる場合は体内に蓄積されて肥りやすくなる。(これは雑学というより、ただ勉強した内容だなぁ) |
| ![]() |