日付 | 出来事 |
1651/11/10 | 一条昭良:関白を退く |
| |
1696/11/10 | (死去)明正天皇(109代天皇)興子内親王 |
| [1623年11月19日生〜](享年72) |
1730/11/10 | 8代将軍吉宗が三男・宗武をたて田安家を創立 |
| |
1792/11/10 | ベートーベン:留学のためウィーンに着く |
| |
1793/11/10 | ノートルダム寺院「理性の祭典」開催 |
| |
1799/11/10 | (死去)ジョゼフ・ブラック(化学者・医学者)イギリス |
| [1728年04月16日日生〜](享年享年71) |
1868/11/10 | 庄内藩:国境各所の守備を解く |
| 制討軍参謀の黒田清隆・鶴岡入り藩校の致道館を宿所に |
1869/11/10 | 3支線の鉄道建設計画を決定 |
| 東京〜京都の幹線、東京〜横浜・京都〜神戸・琵琶湖畔〜敦賀 |
1873/11/10 | 内務省設置 |
| |
1875/11/10 | リスボン地理学会・設立 |
| |
1880/11/10 | 国会期成同盟第2回大会が東京で開催 |
| 24府県67名の代表集結→国会期成同盟が「大日本国会期成 有志公会」に改称 |
1880/11/10 | 新橋〜日本橋間の鉄道馬車敷設許可 |
| |
1890/11/10 | 浅草に12階建ての凌雲閣が完成/日本初のエレベーター登場 |
| |
1891/11/10 | (死去)アルチュール・ランボー(詩人) |
| [1854年10月20日フランス生〜](享年37) |
1892/11/10 | パリでポーランド社会党・結成 |
| |
1893/11/10 | 逓信省鉄道局が外局から内局に移管 |
| |
1897/11/10 | 小学校の授業料月額30銭以内とする |
| |
1897/11/10 | 日本鉄道・岩沼〜中村(現在の相馬)が開業/→現在の常盤線 |
| |
1900/11/10 | イギリス・アームストロング造船所で軍艦三笠の進水・命名式 |
| |
1900/11/10 | 東大運動会・ヤード制を改めてメートル制を採用 |
| |