|
知泉的:語源&由来辞典
|
外郎(ういろう)
|
・うるち米、餅米などの粉へ黒砂糖などを混ぜて蒸した菓子。
・正式名称は「外郎餅(ういろうもち)」
|
【語源&由来】
痰切り(たんきり)や口臭消しなどで有名な薬に「外郎(ういろう)」があり、その薬に色や形が似ていたことから、いつしか呼ばれるようになったという説。
あるいは、その薬の口直しに食べられたことから名前がついたという説。
|
【メモ】
室町時代に元(げん)が滅亡して医師・陳宗敬(ちんそうけい)が日本へ亡命して筑前(福岡県)に定住した。この時に「透頂香」という薬を伝えたが、元での肩書きが礼部員外郎(れいぶいんがいろう)だったことから、薬の名に「外郎」と付けられたもの。
菓子の外郎餅は同じく室町時代に周防山口の秋津治郎作が考えたとされている。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | | |
|