知泉的:語源&由来辞典
演説(えんぜつ)
・大勢の前で自分の意見・主張などを述べること。

【語源&由来】
英語『speech』の訳語。
もともと漢語にある言葉で、古くから仏典や『太平記』などにも使われている。「演」は「講釈する」、「説」は「教義や道理」で「書物などにある教えを語り広める」という意味で使われていた。
江戸時代末期に書かれた蘭和辞書『和蘭字彙』の中でオランダ語の「redevoering」の訳語として書かれている。

【メモ】
演説という言葉は福沢諭吉が『speech』から翻訳した、という話もよく書かれている。
実際には中津藩(大分県)の藩士が上申する際に『speech』の訳語として用いた「演舌」という言葉を見て「舌という文字は俗で品が無い」ということから「説」に変え「演説」にしたという逸話が元になっている。この逸話によって『演説』という言葉が知られることとなった。
ただし福沢諭吉の名付けた当時の「演説」は文章上のことで、現在の意見を声を出して述べるという意味では無い。

あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ