知泉的:語源&由来辞典
女(おんな)
・性別の中で男ではない性。

【語源&由来】
奈良時代までは「をみな」と呼ばれており、平安時代に撥音便化(はねるような音に変化)によって「をんな」と変化した。
「を」は小さいものを意味する接頭語で「小川」のように「小」にもなる。「をみな」の場合は大きさではなく「年少」を意味する。
「み」は女性を意味するとされる。
老女を意味する「嫗(おみな・おうな)」に対する語。少年を意味する「をぐな」との対する語。
本来「をみな」は年少の女性を表し、結婚適齢期になった女性は「をとめ(乙女)」と呼ばれていたが、混同されて使われていることも多い。
本来、男性を意味する「をとこ」と対になる言葉は「をとめ」だったが、時代を経る内に「をみな」に変わり、次第に意味が拡大解釈され女性全般を指す言葉となっていった。

【メモ】


あああ
  


あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ