知泉的:語源&由来辞典
おでん
・大根・蒟蒻・練り物をなどを出し汁で煮込んだ日本料理。

【語源&由来】
女房詞。
本来は「田楽(でんがく)」と呼ばれていた料理の「でん」に「お」をつけた語。
田楽は室町時代に生まれ、焼き豆腐に味噌を塗って焼くものが主流だった。
しかし「おでん」の言葉が広く使われるようになった江戸時代、おでんが串刺しにしたコンニャクを煮込んだものへ進化し、さらに大根やはんぺんなどを煮込むスタイルになったことから、田楽は味噌を塗って焼いたもの、おでんはこんにゃくなどを煮込んだものという印象が出来ている。

【メモ】
おでんは関西では「関東炊き(かんとだき)」と言われることがあるのは、関西では江戸時代を通して本来の田楽「焼き田楽」が一般的で、明治時代に進化したおでんが導入されたことから区別するために「関東風の炊き込み田楽」として「関東炊き」の名で広まったもの。

あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ