知泉的:語源&由来辞典
カーキ色(Khaki)
・茶色がかったくすんだ黄色。枯れ草色。
・戦闘服などに使われる色で国防色とも言われた。

【語源&由来】
ペルシャ語で「埃(ほこり)、土埃(つちぼこり)」などを意味する「khak」がヒンズー語でくすんだ茶色を意味する「khaki」となり、その後イギリス経由で英語化された。

【メモ】
1905年(明治38年)に欧米の軍隊に倣って日本軍がカーキ色の軍服を採用したことから、色とともに名称も有名になった。
カーキ色の軍服は砂漠地帯などでの迷彩色となることから採用されたものだが、その後欧米の軍隊ではくすんだ濃緑色(オリーブドラブ)も森林地帯での戦闘は迷彩色となることから軍服に採用し、その色もカーキ色と呼んでしまったことから一時期は混乱があったはが、現在は別の色として認識されている。
欧米では陸軍の軍服に採用される事が多いことから「get into khaki」という「陸軍に入ろう」という意味になる。

あああ
  

 
あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ