知泉的:語源&由来辞典
懐石料理(かいせきりょうり)
・茶道で用いられる料理。

【語源&由来】
禅院で、僧侶が一時的な暖めた石を懐に入れて一時的に空腹をしのいだことから「懐石」という言葉が出来た。懐に入れた石は「温石(おんじゃく)」と呼ばれる。
空腹をしのぐという意味で、簡単な食事や軽い食事を意味するようになり、次第にそれらにも作法が生まれていった。
本来は、一汁三菜を基本とした料理だが、現在は茶の湯とは関係無くなり、料理店ではあたかもコース料理かのような形に変化している。

【メモ】
本来は「懐石」のみで「空腹をしのぐ料理」という意味なので、懐石料理では重複言葉になってしまう。

あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ