|
知泉的:語源&由来辞典
|
鏡開き(かがみひらき)
|
・正月に神に供えた鏡餅を正月明けに割って、雑煮や汁粉に入れて食べること。
|
【語源&由来】
鏡開きの行事は江戸時代に武家社会で始まったものだが、武家では「切る」を避けて鎚などで固くなった餅をたたき割る作法が生まれた。その際に「割る」も縁起が良くないために「開く」としたもの。
「開く」という言い方に関しては、新年吉日に商家で「蔵開き」の行事があったのに倣ったという説もある。
鏡開きは当初は1月20日に行われていたが、江戸第三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなったことから、20日を忌日として避けるようになり、1月11日に行われるようになった。
|
【メモ】
祝いの席で菰(こも)で蒔いた樽酒を木槌で割って開けることも鏡開きと呼ぶ。
これは樽酒の上フタを「鏡」と呼んでいたことからとも言われる。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | | |
|