知泉的:語源&由来辞典
楽屋(がくや)
・劇場など出演者が準備したり休憩する小部屋。控え室。
【語源&由来】
本体は、雅楽で楽人が演奏する所で「樂之屋(がくのや)」といったもの。
平安時代末期に書かれた『年中行事絵巻』などでは、現在のオペラなどのオーケストラボックスのように区切られた場所が与えられて、そこで演奏している姿が描かれている。
そこは演奏するだけでなく、舞人が装束を着替えたり休憩する場所としても使われ、略称として「楽屋」と呼ばれていた。
それが室町時代などの能楽では舞台上で演奏もするようになり、楽屋の用途が着替えたりをするだけになり、現在のような控え室へと変化していった。
【メモ】
芸人が仲間内の話題で笑いを取ることを「楽屋落ち」と呼ぶ。
本来は芸のない人がやるものとして馬鹿にされていたが、現在は仲間内の話題だけの芸人も成り立っている。
あああ
小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム 名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏 (集英社文庫(日本)) [ 小林 信彦 ]
あああ
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る
/
トップページへ