知泉的:語源&由来辞典
駆け落ち(かけおち)
・結婚を許されない男女が、密やかに連れ立って他の土地に逃げ隠れること。

【語源&由来】
現在は「駆け落ち」と書くが、最初は「欠落(けつらく/かけおち)」と書かれた。これは所属する組織から欠け落ちるという意味。
よく雑学では失踪すると戸籍台帳から欠け落ちることから。と書かれるが、戸籍台帳は明治時代以降の話なので、それ以前から使われてる言葉。
鎌倉時代や室町時代に「駆け落ち」という言葉が使われ始めたが、当初は恋愛絡みの話ではなく、兵隊が戦場から逃亡したり、農民が税をのがれる為に村集団から抜け出ることを言っていた。
江戸時代になり戦争が無くなると、貧困から逃げるため、悪事を働いて居られなくなった人が余所の土地へ逃げることを指す言葉となる。
江戸時代中期になって、歌舞伎や講談で盛んに悲恋や心中ものが語られるようになると、男女が失踪することを言うようになっていった。

【メモ】


あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ