知泉的:語源&由来辞典
菓子(かし)
・食事とは別に食べるもの。

【語源&由来】
漢語。
くだものを意味する「果」にさらに植物を強調する草冠をつけ「菓」となった。
これ一文字で菓子を意味していたが、中国では一文字では他の文字に埋もれてしまうことから「子」の文字をつけて「菓子」となった。(餃子・椅子・帽子・梯子など)
基本的に菓子は果実のことを指す言葉だった。
日本でも平安時代前期まで果物のことを菓子と呼んでいたが、平安時代中期に小麦粉を使った揚げ菓子(唐菓子)や餅・飴などが中国から入ってきて言葉の意味が広がって行く。
室町時代には茶の湯と共に出される「茶菓子」が文化として登場し茶に合わせた甘い菓子が多く考案されるようになっていき、外郎や饅頭なども作られるようになっていく。
江戸時代にはそれまで同義で使われていた菓子と果実を区別して果物は水菓子と呼び、菓子から果物の意味は消えた。

【メモ】


あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ