|
知泉的:語源&由来辞典
|
薬玉(くすだま)
|
・球状の容器に紙吹雪や短冊などを仕込み、垂らした糸を引くと2つに割れて中身が降るものが多い。
|
【語源&由来】
魔除けの縁起物として平安時代から存在する。
麝香(じゃこう)、沈香(じんこう)、丁字(ちょうじ)などの薬効のある香料を錦の袋に詰め、造花で飾って五色の長い糸を垂らしたものを呼んでいた。
平安時代中期には、五月の節句に邪気払いや長寿を願って飾ったことが『枕草子』にも描かれている。長命縷(ちょうめいる)と呼んだ。
現在も祝いの飾りにこの玉は(中身は無しで)形だけで生き残っている。
現在のくす玉はこの形に似せたもの。
|
【メモ】
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | | |
|