知泉的:語源&由来辞典
下戸(げこ)
・酒が飲めない人。

【語源&由来】
奈良時代の律令制の中で、家(戸)を資産や華族の人数で「大戸・上戸・中戸・下戸」の4つの等級にわけで、課税などをしていた。
その中で、婚礼の際に飲む酒の量が上戸が8瓶、下戸は2瓶となっていたことから「下戸の家は酒をほとんど飲めない」という言われから、次第に「下戸は酒が飲めない」となり、意味が逆転して「酒が飲めない人は下戸」となったもの。
酒を沢山飲める人を「上戸(じょうご)」とも言うようになった。

【メモ】
中国にも家の等級から飲酒量を語る言葉があるが、日本は上・下だが中国では大・小なので、中国で酒の飲めない人は「小戸」、大酒飲みは「大戸」と呼ばれる。
ちなみに身体がアルコールを受け付けない下戸はアジア人だけにしかいないと言われる。これは遺伝子の中にアルコールを分解する機能がないためだが、それら下戸の発祥地は中国雲南省周辺と言われている。完全にアルコールを受け付けない下戸は黄色人種の中で4%ほど。

あああ
  


あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ