知泉的:語源&由来辞典
|
社会(しゃかい)
|
・人々が生活を営む集団。
それら人々の結びつきを意味する。
|
【語源&由来】
英語の『society』の訳語。
1875年(明治8年)に新聞記者で作家・福地桜痴(ふくちおうち)が『東京日日新聞』の中で「社會」と書き「ソサイエチー」とルビを振ったのが初出とされる。
この当時は広い集団のことではなく、極々狭い共同体の意味の言葉で、会社などと同じ扱いだったが、1977年頃から一般に知られる語となり広い意味での社会をあらわす言葉となった。
福沢諭吉が考案したという説もあるが、福地桜痴の方が早く使っている。
|
【メモ】
この言葉は造語というわけではなく、漢語の中では宋学の入門書『近思録(1176)』にも使用例があり、日本でも『輿地誌略(よちしりゃく/1826)』というオランダ語の本を翻訳したものの中に「教団」の意味で「社會」と訳されている。
ちなみに明治時代までは「社中」「仲間」「連中」「組」「交際」「俗間」などが同様の言葉として使われていたが、社会と会社は同じ意味合いだった。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | |