知泉的:語源&由来辞典
酢(す)
・米や果実などに酢酸菌(さくさんきん)を加え発酵させた調味料。

【語源&由来】
口に含んだ際の「スッ」とする感覚から来たものと考えられる。
この「スッ」の感覚から他に「すがすがしい」「すずしい」「すっきり」などの語が生まれたとも考えられている。
この「酢」が形容詞化したものが「酸っぱい」。

【メモ】
酢(ビネガー)の紀元は紀元前6世紀事の古代バビロニアに記録されている。
日本では4世紀頃に中国から伝来しているが、江戸時代まで作り出すのが難しく特権階級の調味料だった。
それとは別に発酵食品の酸っぱさが庶民の味だった。
江戸時代、文化文政の事にミツカンの祖・中野又左衛門が酒粕を使って安価に酢を製造出来る技術を考案し江戸に売りに出ています。その酢を使った早寿司(いわゆる握り寿司)が評判となり、寿司ブームが起こっている。

あああ
  

あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ