知泉的:語源&由来辞典
寿司(すし)
・酢を混ぜた飯を一口サイズに握り、その上に魚介類などの具を乗せて食べるのが基本形の日本食。
・軍艦や巻き寿司・稲荷寿司などのバリエーションもある。

【語源&由来】
すっぱいことを意味する形容詞の「酸し(すし)」に由来する。
「酢飯(すめし)」が由来だとの説もあるが、寿司と呼ばれるようになった江戸時代初期のものは、押し寿司などの魚介類と米を一緒に塩漬けにして、米による発酵で酸っぱい味をつけたものを寿司と呼び、米は食べずに酸味がついた魚を食べる料理だったので「酢飯」が語源ということはない。

【メモ】
スシを表す漢字はいくつかある
『鮓』塩・糟(さけかす)などを使って発酵させた飯に漬け込んだ魚を食べた保存食を意味する最も古い意味のスシ。
『鮨』、本来は中国で魚の塩辛・塩漬けを意味する漢字で、これが既にスシの意味で使われていた「鮓」と勘違いされて使われるようになったスシ。
『寿司』、江戸時代末にめでたい文字を並べて作られた当て字のスシ。祝いの言葉を意味する「寿詞(じゅし・よごと)」にちなんだとも言われる。

あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ