知泉的:語源&由来辞典
銭(ぜに)
・金属で作られた通過。貨幣。金銭。お金。

【語源&由来】
「せん」という言葉に由来するとされるが、本来の意味は不明。
アジア圏の国でもチェン・ウォンなど似た言葉が多い。英語のセントは偶然似たものとされる。
日本で最初の銭は、683年頃に作られたとされる「富本銭(ふほんせん)」だと近年判明したが、実際に流通されていた貨幣なのかは不明。
流通が確認されている最古の貨幣は、708年の「和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)」となっている。

【メモ】
漢字『銭』は農具の「鋤(すき)」を意味する漢字だったが、中国で鋤に似た形の貨幣があったことから簡略化した「銭」が貨幣を意味するようになった。
明治時代以降「円」が使われるようになったが、アメリカの日系移民はアメリカの通貨単位「cent」と「銭」が似ていることから、アメリカのセントを「米銭」と呼んだ。
江戸時代は銭が基本単位だったことから、大額硬貨の金貨・銀貨を銭に両替することは「銭を買う」と言われた。逆に銭を金貨などの大型の硬貨に両替する人を「銭売り」と呼んだ。

あああ
  
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

銭 壱巻【電子書籍】[ 鈴木 みそ ]
価格:670円 (2018/2/7時点)




あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ