知泉的:語源&由来辞典
せんべい(煎餅)
・米粉や小麦粉を練って薄くのばしたものを焼いたお菓子。

【語源&由来】
もともと「煎餅」とは唐菓子にあったもので、平安時代に書かれた『和名抄』の中では「油で熱す」と書かれており、最初は油で揚げていたと思われる。
空海が製法を伝来したという噂もある。
考案したのが「千の幸兵衛」だったので略称「千兵衛(せんべえ)」になったという説も語られている。

【メモ】
1603年にイエスズ会が書いたポルトガル語での日本語辞書『日葡辞書(にっぽじしょ)』には「Xenbei(せんべい):米を材料にして作った一種のパンケーキ、聖体パンに似たもの」と書かれている。
※「聖体パン」とはミサに使用するイースト菌を使わないウエハースのようなもの。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ