知泉的:語源&由来辞典
|
そろばん(算盤)
|
・中国で考案された計算器。
・日本へは室町時代、15世紀初頭に伝来したと言われている。
|
【語源&由来】
中国で「算盤」という表記が生まれそのまま日本へ渡来した。
「算」とは古代中国では数字を数えることを意味し、そのための「盤」なので「算盤」となった。
唐では「算盤(そわんばん)」と読み、それが日本に入って「そろばん」になった。
|
【メモ】
日本では「そろばん」と「算盤」の表記が合っていないということから「十露盤」や「三羅盤」「算馬」「算番」「曾呂盤」「数量盤」「所六盤」「十路盤」「「三露盤」「定盤」「双盤」「雙露盤」「珠盤」「算露盤」「天露盤」「算類盤」「走盤」「十呂盤」「総路萬」「数珠盤」などなど60種類ほどの別表記が存在する。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | |