知泉的:語源&由来辞典
ちょうちん(提灯)
・竹で作った骨に紙や布を張った、蝋燭(電球も)を使う照明器具。

【語源&由来】
「手に提げて持ち歩く灯火」の意味から出来た言葉。
「提灯(ちょうちん)」という読みは唐音になり、唐音は禅宗関連の言葉に多く採用されている。
この提灯も室町時代に禅宗を中心に広まったもの。

【メモ】
提灯の元祖は中国の戦国時代だと云われ、青銅器で骨組みが作られたものが最初の提灯。
その後、木で組まれた提灯が登場し、それが日本に入ってきました。
その後、日本で竹組の提灯が開発され、江戸時代中頃。元禄年間に竹を蛇腹式に組んだ「箱提灯(小田原提灯)」が発明され、コンパクトに折りたためる提灯の時代になっていった。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ