知泉的:語源&由来辞典
ぬえ(鵺)
・得体の知れない人のこと。

【語源&由来】
本来「ぬえ」とはトラツグミという鳥の異名で、『古事記』にも出てくる。
おそらく鳴き声が「にょえ〜にょえ〜」と聞こえたことから名が付いたとされる。
このような不気味な鳴き声が夜、奥深い山の奥から聞こえたことから「ぬえという得体の知れない鳥」と考えたとされる。

別の説では、平安時代末期、源頼政が射落とした怪鳥(頭が猿、胴は狸、脚は虎、尾は蛇)はトラツグミによく似た声で鳴いていたので、トラツグミの別名で呼ばれたという。
そのように得体の知れない「ぬえ」を、得体の知れない人にも当てはめて呼んだ。

【メモ】


あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ