知泉的:語源&由来辞典
ねこ(猫)
・食肉目ネコ科の哺乳類。愛玩動物として長年飼育されている。

【語源&由来】
語源は諸説ある。
(1)夜行性の猫は昼間はよく寝ていることから「寝子(ねこ)」+獣の意「ま」で「ねこま」と呼ばれたものが転じた。
(2)同じくよく寝るので「寝(ね)」+獣の意「熊(くま)」=「ねくま」が転じた。
(3)ネズミを好んで捕まえるので「鼠好(ねこ)」から。
(4)鳴き声が「ねうく」と聞こえたことから。
(5)「ねー」と鳴く「子」で「ねー子」から転じた。
(6)虎に似ていることから「似虎(にこ)」が転じた。あるいは「如虎(にょこ)」。
(7)朝鮮半島の国・高麗から来た寝る動物で「寝」+高麗の別名「コマ」から。

身近にいて愛される動物ゆえに、それぞれが独自の解釈をしたことで語源の説はこれ以外に大量にある。
平安時代に書かれた紫式部『源氏物語』では猫の鳴き声を「ねうねう」と表現しており、鳴き声から来た説も有力。

【メモ】
漢字の「猫」は中国で考案されたが、鳴き声ミャオミャオから「獣偏+苗(みゃお)」で作られたとされる。
別の説では苗のしなやかさと猫のしなやかさを重ねたというものも。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ