知泉的:語源&由来辞典
のこぎり(鋸)
・木材などを切断するための工具。ギザギザの歯を持つ。

【語源&由来】
「のこぎり」は平安時代は「のほぎり」と呼ばれていた。
「の」は「刀(かたな)」語源「片(かた)刃(な)」の「な」が変化した「の」だと思われる。
「ほ」は「歯(は)」が変化したもので「のほ」は「刀の歯」ではないかと考えられている。

【メモ】
平安時代前期、801年頃に成立した漢和辞典『天治本 新撰字鏡(しんせんじきょう)』には「乃保支利(のほぎり)」
平安時代中期に書かれた辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)/和名抄』の中では「能保岐利(のほぎり)」とある。
平安時代後期に書かれた『大般若経字抄(だいはんにゃきょうじしょう)』の中では「のこぎり」の語があり、同時期に成立した漢字辞書『類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)』にも同様の記述があることから、のほぎりがのこぎりに変化したのは平安時代後半だと考えられている。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ