知泉的:語源&由来辞典
のど(喉・咽)
・口の奥にあり、食道や気管に通じている部位。咽喉(いんこう)。

【語源&由来】
奈良時代には「のみど(のみと)」と呼ばれている。
これは水や食糧を飲みこむ入り口という意味の「飲み門(のみと)」の意味で、奈良時代末期に成立したと言われる『新訳華厳経音義私記』には「ノミド」、平安時代中期に書かれた辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)/和名抄』の中では「能夭度(のむど)」と出ており、平安時代に「のみど」が「のむど」に変化し、徐々に「のど」に変わっていったものと思われる。
正し、江戸時代にもまだ「のむど」の語は残っており、明治時代初期には「のんど」という表記がある。

【メモ】


あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ