知泉的:語源&由来辞典
|
馬鹿(ばか)
|
・知能が鈍い人も指すが、行動や思考が愚かな人をも意味する。
|
【語源&由来】
サンスクリット語で「愚か・痴人」を意味する「モハ(moha)」、あるいは「無知」を意味する「バカ(baka)」や「マハィラカ(mahailaka)」に由来するとされる。
本来は僧侶などが隠語として使っていたものが広まった。
鎌倉時代末期の文献に「ばか」の用例があり、室町時代中期に書かれた『文明本説用集』の中には、ばかの漢字表記として「母娘」「馬娘」「破家」を並べている。
|
【漢字】
「馬鹿」と書くのは当て字で意味はない。他に「莫迦(ばくか)/募何(ぼか)/馬稼(ばか)/破家(はか)/跛家(はか)」という表記もある。
「馬鹿」と書く事に関しては『史記(秦始皇本紀)』にある故事「鹿をさして馬となす」から来たという説もある。
秦の趙高が二世皇帝に馬を「鹿である」と献上した。趙高を恐れたものは「馬です」と答えたが、正直に「鹿です」と答えたものは殺されたという。このことから愚かな者を「馬鹿」と呼ぶようになったという逸話。
しかしこの話のあった中国では「馬鹿」は「ばろく」と呼び「鹿」を「か」と読むのは日本の大和言葉なので、この逸話は「ばか」の語源とは考えにくい。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | |