知泉的:語源&由来辞典
花(はな)
・種子植物が受粉を促すために作り出す部位。
・蝶や虫などを呼び寄せるために香り以外に様々な色を有する。

【語源&由来】
語源は諸説あり
(1)美しく人目を引く、植物の先端「端(はな)」という説。
(2)開き香りを「放つ(はなつ)」という説。
(3)葉に付くことから接尾語の「な」を付けた説。
(4)実が付く前に咲くことから「早生(はやくなる)」からという説。
(5)春に咲く事が多いので「春成(はるなる)」という説。

【メモ】
俳句の世界では「花」というと桜のことを一般的に指すが、それは平安時代後期からの話でそれ以前は花というと梅を指すことが多かった。
「花」という漢字は、短期間で蕾から咲き開き、散るという変化を見せることから「草冠+代」となっている。

あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ