知泉的:語源&由来辞典
ビー玉
・ガラス玉。子供の遊びなどに用いる小さな玉。ラムネのビンの中にもある。

【語源&由来】
明治時代にポルトガル語でガラスを意味する「ビードロ(vidro)」の玉として「ビードロ玉」と呼ばれ、それが大正時代辺りで略されてビー玉と呼ばれるようになった。

一部で「ラムネ瓶の入れるために精度の高い玉をA級の玉(A玉)と呼び、それから外れたB級の玉をB玉と呼び、オモチャとして売られた」という説が語られる事もあるが、その説が一般的になったのは平成になってからなので語源説としては弱く却下されている。
A玉B玉という話は昭和期から局地的に語られていたこともあるらしいが、説としては弱い。

【メモ】
ビー玉は江戸時代から盛んに行われた小石や陶器で出来た玉を使った子供の遊び「穴一」の道具として明治時代中期から使われ始めた。
その時の玉がラムネ瓶に使われていたので「ラムネ玉」と呼ばれることがあった。

あああ
  
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビー玉 ミックス 17mm 40個入
価格:777円(税込、送料別) (2018/2/7時点)




あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ