|
知泉的:語源&由来辞典
|
脹脛(ふくらはぎ)
|
・・足の膝から踝(くるぶし)までの後ろ側部分。
|
【語源&由来】
室町時代まで「脛(すね)」を「脛(はぎ)」と呼んでいて、現在は「すね」というと足の前面部を指す言葉だったがその頃は前も後ろも関係無く前面を意味する言葉だった。
その中で後ろ側のふっくらしている部分を指す言葉として「膨らんでいる」部分の「脛(はぎ)」として使われていた言葉。
|
【メモ】
ただし「ふくらはぎ」という言葉が文献に登場するのは江戸時代からなので、江戸時代まであの箇所を「はぎ」とよぶ形が残っていて使われたという事らしい。
「ふくらはぎ」は古くは「こむら(こぶら)」と呼ばれていて、これも現在ふくらはぎがスポーツなどでツルことを「こむら返り」と呼ぶ名で残っている。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | | |
|