知泉的:語源&由来辞典
ほうちょう(包丁)
・料理に使う刃物の総称。

【語源&由来】
もともと「包」は「庖」という漢字で、肉を包む場所、保管する場所という意味から出て、台所や料理場のことを意味していた。
「丁」は成人男性のこと。
そのため「庖丁」とは調理場で働く人をあらわす言葉だった。

『荘子・養生主篇』の中には、魏の恵王の御前で見事な刀捌きで牛一頭を素早く解体して見せる「庖丁人」の話題が出てくる。この時に使った刃物は「庖丁刀」と呼ばれ、それが次第に料理をする時の刃物の名前になっていった。
日本では平安時代以前は「包丁」とは料理人を指す言葉として使われていたが、平安時代は「料理をすること」に変化し、刃物の名前は「包丁刀」となっていた。
室町時代辺りから「包丁」で刃物を意味するようになっていった。

【メモ】
雑学本の中には「包丁」はそれを使っていた料理人の名前とするものもあるが、特定の名前を指したものではないのでガセとなる。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ