知泉的:語源&由来辞典
万年筆(まんねんひつ)
・ペン軸に仕込んだインクが毛細管現象で文字が書ける仕組みの筆記具。

【語源&由来】
羽根ペンと呼ばれる筆記具を改良し、ペン軸にインクを入れることを考案したのは1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュ。
英語では「泉のようにインクが出てくるペン(fountain pen)」などと呼ばれた。
1884年(明治17年)に横浜にあったバンダイン商会が輸入開始し、丸善などで「針先泉筆」として販売され、しばらく後に「萬年筆」と呼ばれるようになった。ただし「まんねんふで」と呼ばれていたとも。
(1)「万年筆」の名は販売した丸善の社員が考案した説。さらに丸善の社員だった作家・内田魯庵が命名したという噂もあるが、内田の入社は1901年なので有り得ない話。
(2)1884年に国産初を造り上げた職人・大野徳三郎によるものだという説もある。
(3)丸善の販売担当者・金沢万吉が積極的に売り出したので「万さんの筆」と言う説もあるが、これは面白ネタとして信憑性はない。
日本に初めて輸入されたものはまだ原始的な万年筆で、現在のような実用的な万年筆は1883年にアメリカのルイス・エドソン・ウォーターマンによって考案されたもので、これは1895年(明治28年)に輸入開始された。

【メモ】


あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ