知泉的:語源&由来辞典
土産(みやげ)
・旅先で購入した土地の名産物など。
・人を訪問する際に持っていく贈り物。

【語源&由来】
諸説あり。
(1)よく見て選び、人に差し上げる品物ということで「見上げる」が由来。
(2)持ち帰った品を人にあげる時に、少し持ち上げるような仕草で手渡したことから「持ち上げ」に由来。
(3)大和朝廷の穀倉を意味する「屯倉(みやけ)」。各地方からの品を集め、朝廷に運ばれたことから。
(4)都へ出た人が地方へ珍しい品を持ち帰ったことから「都笥(みやこけ)」。笥は食べ物を入れる容器の意。
(5)伊勢神宮にお参りに行った人が、出掛ける前に貰った餞別の御礼として神宮で売られている食べ物を持ち帰ったことから「宮倉(みやけ)」。
(6)地方の特産物を家に持ち帰ることから「家笥(みやけ)」。

【メモ】
漢字表記の『土産』はその時で産出されたものという意味で中国で考案された漢語。
それが次第に土産に使われるという意味となっていた。
「みやげ」という言葉と「土産」という漢字が繋がったのは室町時代以降と言われている。

あああ
  
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【奈良みやげ】羽二重餅入り 三笠 12個入り
価格:2106円(税込、送料別) (2018/2/8時点)




あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ