知泉的:語源&由来辞典
店(みせ)
・商品を並べて売る場所。

【語源&由来】
品物を陳列しておく台や場所を「見世棚(みせだな)」という。
客に見せる棚ということで「見す」が「見せ」に変化し、それを台という意味の「棚」で場所を意味した。
この「見世棚(みせだな)」が次第に建物全体を指すようになって「見世(みせ)」から「店(みせ)」に変化していったもの。
浅草などの商店街を「仲見世(なかみせ)」と呼ぶのに名残がある。
さらに「棚」という言葉は商店街などで店を借りている人を言う「店子(たなこ)」という言葉に残っている。

【メモ】
江戸時代は「見せる棚」の意味で、遊郭で着飾った遊女が客を誘うための、道に面した格子で中がのぞける部屋のことを「見世」や「張り見世」と呼んだ。
遊郭の上級遊女はそこにはおらず、そこで客に見られる遊女は「見世女郎」とよばれた。

あああ
  

あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ