知泉的:語源&由来辞典
向こう脛(むこうずね)
・足首の膝より下側の正面を向いている部位。

【語源&由来】
現在は「すね」というと膝から踝までの前面部を指す言葉になっているが、かつては膝下全体を指す言葉だったので、特に前面部という意味で表を向いているという意味の「向こう」を付けて説明したもの。

【メモ】
室町時代まで膝から踝(くるぶし)までの部位「脛(すね)は「脛(はぎ)」と呼ばれた。現在も「ふくらはぎ(脹ら脛)」という言葉に残る。
古語の「はぎ」と現在の「すね」を合わせた言葉で「すねはぎ」という言葉がある。これは背が高いばかりで役に立たない物を罵っていう言葉。江戸時代に使われた。

あああ
  

あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ