知泉的:語源&由来辞典
目安(めやす)
・だいたいの見当。およそ。目標。基準。

【語源&由来】
平安時代に「目(め)」「安し(やすし)」で見ていて安心出来るという意味から「見た目に感じが良い」「見苦しくない」という意味で使われるようになった言葉。
鎌倉時代になると、秤(はかり)の目盛りのことや、算盤の位などの部分など、に付けられる印などを「目安」と呼ぶようになる。
室町時代には、文章を読みやすく箇条書きにしたものや、訴状(そじょう)などもいうようになっていった。

【メモ】
江戸時代には徳川吉宗が設置した「目安箱」が有名だが、ここで言う「目安」とは室町時代に言われ始めた訴状という意味。

あああ
  

あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ