【語源&由来】
地中を掘り起こしながら進む行動から「穿(う)ぐろもつ」と呼ばれた。
平安時代には「うごろもち」「むぐろもち」「うぐるもち」と名の揺れがある。「もつ」が「もち」に変化したのは「持ち上げる」という意味が掛かっていると考えられる。
鎌倉時代には「うぐろもち」が一般的な呼び名として使われていたが、江戸時代になると「むぐらもち」が優勢になっていく。
1603年にイエスズ会が書いたポルトガル語での日本語辞書『日葡辞書(にっぽじしょ)』ではすでに「もち」が取れた「むぐら(mugura)」の文字も見えるが、「もち」が省略された「むぐら」が広く使われるようになるのは江戸時代中期で、それが「もぐら」になるのは江戸時代後期。
「うぐら」「むぐら」と変化し、最終的に「もぐら」に変化したのは「潜る(もぐる)」という言葉に引っ張られたのではないかとも考えられている。
|