知泉的:語源&由来辞典
|
もなか(最中)
|
・餅米の粉で薄く焼いた皮の中に餡(あん)を入れた和菓子。
|
【語源&由来】
江戸時代吉原の菓子屋・竹村伊勢が考案したものと言われている。
満月をかたどった煎餅(せんべい)状の菓子を作り「最中の月(もなかのつき)」という名前を付けたもので、それが省略されて「最中(もなか)」となったもの。
当時は陰暦で真っ暗な新月からに三日月を経て徐々に満月となり、そしてまた欠けて行くことで1ヶ月を記録していたが、満月がちょうど真ん中に当たることから「最中の月」と呼ばれていた。
江戸時代は煎餅状のお菓子の名前で、それに餡を入れた形になったのは明治時代。
|
【メモ】
ちなみに満月を「最中の月」と言い出したのは平安時代だとされ、歌集『拾遺集』にも「水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける」という歌がある。
そして逸話として、平安時代の宮中で月見が行われていた際、丸い白餅が出され、名前は何だと聞くと「最中の月」と答えたという話があり、それ以降、中秋の名月に見立てた丸いお菓子を「最中の月」と呼んだということも言われている。
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | |