知泉的:語源&由来辞典
もがり(虎落)
・竹を組み合わせて作った柵。

【語源&由来】
奈良時代、人が亡くなってから葬儀をするまでの間、屍(しかばね)を安置しておく場所を「仮殯(かりもがり)」と呼んでいた。その場所を竹で作った柵で囲んでいたものを「もがり」と呼んでいたそうです。
それとは別に、割った竹を連ねて作った垣根を中国では虎の侵入を防ぐための柵という意味で『虎落(こらく)』と呼んでいた。
この別々に使われていた竹で編んだ柵が一つになったのが『虎落(もがり)』。

【メモ】
この柵を通り抜けた風がひゅるると音を鳴らすのを「虎落笛(もがりぶえ)」と呼びます。
俳句の冬の季語になっている言葉ですが、ヨーロッパではギリシャ神話の風の神様の名をつけ「エオルス音」と呼ばれています。
1988年に徳永英明さんが歌った「風のエオリア」という曲のエオリアもそれで、和訳すると『風の虎落笛』となる。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ