知泉的:語源&由来辞典
浴衣(ゆかた)
・木綿で出来た単(ひとえ)の着物。
・かつては夏の普段着、湯上がり着として用いられていた。

【語源&由来】
平安時代に風呂に入る時や風呂上がりに着る『湯帷子(ゆかたびら)』として名がついたもの。
「帷子(かたびら)」は夏の暑い時期に着た単衣の着物で「片枚(かたびら)」とも書く。
平安時代中期に書かれた辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)/和名抄』では「浴衣:内衣 布で沐浴の為の衣也」と書かれているが、時代を経る内に夏の暑い頃に着る着物へと変わっていった。

【メモ】


あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ