知泉的:語源&由来辞典
郵便(ゆうびん)
・はがきや封書などを配達する通信制度。

【語源&由来】
「郵」は江戸時代の飛脚制度でも宿場から宿場へ荷物を運ぶ際に「郵伝(ゆうでん)」と呼び使われていた文字。
「便」は手紙や便りなどを意味する文字。この二つを組み合わせた言葉。
1871年(明治4年)に郵便法が制定されて「郵便」という言葉が登場。

【メモ】
その前年に前島密(まえじまひそか)が駅逓司(えきていし)の長官に就任した時に、「西洋のシステムを導入したもので、江戸時代の飛脚とは違う」という事をはっきり区別するために「郵便」という言葉を考案した。
「郵便」という言葉は中国などの漢語ではなく日本で考案した語。
ただし一般に「郵便」という言葉が浸透してなくて、1872年(明治5年)に東京の色々な処に「郵便」と書かれたポストが設置されたが「垂れる便」だと思った人がトイレと勘違いしてオシッコをしたという逸話が残されている。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ