【語源&由来】
鎌倉時代頃に禅宗とともに中国から伝わったものが日本独自に進化し和菓子となったもの。
本来、中国では「羊(ひつじ)」の「羹(あつもの)」という意味で、羊の肉が入ったお吸い物(羹)のことだった。
それとは別に日本のヨウカンとよくにたお菓子に、小豆と砂糖で作る蒸し餅があり羊の肝に似せたことから「羊肝羹(ようかんこう)」という物がありました。「羊肝餅」とも呼ばれるもので、餡の練り物のようなものです。
どうやらそれが日本に入って来た時に表記がかなり似ていることから「羊羹」として誤解され、その後、寒天などで固めるなどの形に変化していったもの。
|