知泉的:語源&由来辞典
ラーメン
・中華料理にルーツがあるが、日本で大きく進化した麺料理。

【語源&由来】
漢字では「拉麺」と書くが「拉」は中国語で引っ張る、糸のように伸ばすという意味があり、「麺」は本来小麦粉で作ったものを意味する。
中国では本来、拉麺(ラーメン)とは「細く伸ばした麺」そのものを意味し、スープに入れて食べるものは「湯麺(タンメン)」と呼ばれる。
日本には江戸時代初期に伝わり、水戸光圀が食べたという記録があるが、広く知られるようになったのは明治時代。
その時に手で延ばす拉麺(ラーメン)と、切って作る切麺(チェメン)が伝わり、当初は蕎麦などと同じ調理法で作れる切麺が主流となったが、呼び名は拉麺の方が総称となった。
麺の製法によって拉麺・切麺以外に「刀削麺(とうさくめん)」「捍麺(かんめん)」などもある。他に「老麺」「柳麺」があるが、これは当て字。
他に「中華麺」「支那そば」などもある。

【メモ】


あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ