|
知泉的:語源&由来辞典
|
らいちょう(雷鳥)
|
・キジ目ライチョウ科の鳥。
|
【語源&由来】
平安時代には「雷(らい)の鳥」と呼ばれていた。
(1)山で雷が発生すると、その雷を生み出す雷獣を捕まえて食べるという伝承があった。そのことから、雷よけの守りとして飼う人も多く居たという。
(2)雷が鳴ると多くの獣などは岩場などに隠れてしまうことから、敵のいない時に活発に動き回ることから。
(3)神聖なる神の遣いと考えられ「霊(れい)の鳥」と呼ばれていたものが変化した。
|
【メモ】
あああ |
あああ |
【関連項目】
★
★
★
前のページに戻る/トップページへ | | | | |
|