知泉的:語源&由来辞典
レストラン(restaurant)
・西洋料理を提供する店。洋食屋。

【語源&由来】
ラテン語で「良好な状態にさせる」という意味の「instauro」に由来する。
他にラテン語の「回復させる」「再び」という意味の「restauro」も関係している。
これらの言葉が14世紀にフランス語で「回復させる」という意味の「restaurer」になった。英語で「回復」を意味する「レストア(restore)」も同根の言葉。

フランス語の「回復させる」という言葉は、「元気になる飲食物」という意味も含むようになり、さらにそれを提供する「回復させる場所」という意味で「リストランテ(restaurant)」という言葉になる。
1766年にフランスで裕福な商家の息子がパリを訪れた旅行者を楽しませるために現代に通じるレストラン(リストランテ)が登場している。それまでの食堂は大テーブルで簡易的な食事をする「ただ食べる」という目的しかない店しかなかったが、その店は個々のテーブルでゆったりと選んだ料理を楽しみながら食事することが出来る、旅を楽しむ事が出来る食堂だった。
そして英語には1790年代に同じ意味で「レストラントゥール(resutauranteur)」という言葉が生まれ、さらに「食堂の主人」という意味になり、1800年代に「食堂」の意味となった。
そして1820年代に「レストラン(restaurant)」という単語が誕生した。

【メモ】
日本には幕末、1857年(安政4年)に長崎でレストラン第一号が開店。1862年(文久2年)に横浜でもレストランが開業している。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ