知泉的:語源&由来辞典
レタス(lettuce)
・西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。
・萵苣(チシャ)。

【語源&由来】
ラテン語で「乳液」を意味する「ラス(lac)」「ラクト(lact)」に由来する。
レタスは切断面から白い乳状の液体が出るためにラテン語で「ラクティカ(lactuca)」と呼ばれた。
その後、フランス語で「laitue」「laitues」となって、14世紀に英語に入って「レタス(lettuce)」となった。
和名として「萵苣(チシャ)」というのも、「乳草(チチグサ)」に由来する。

【メモ】
レタスから出る白い液体の成分は「ラクチュコピクリン」「レタスオピウム」と呼ばれるポリフェノールの一種で、かつては鎮静剤として用いられ、その為に「レタス阿片」とも呼ばれた。
と言っても軽い鎮静効果なので阿片ような成分は含まれていない。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ