知泉的:語源&由来辞典
雲呑(ワンタン)
・中華料理の一つ。
・小麦粉で作った皮にひき肉を包んで茹でたもので、スープに浮かせて食べる。

【語源&由来】
皮を使って肉などの具材を包んだ物を「[食昆]飩(フートン)」と呼んでいたが、中国の一部地域でこれをワンタンと発音していたことから、この料理の名前が付いたといわれる。
さらにスープに浮かぶワンタンが雲のように見えて、それを呑み込むことから「雲呑」の漢字が付けられたとも。

【メモ】
もとになったとされる「[食昆]飩」はコントン(コンドン)とも言われ、練った小麦粉で肉などを包んで蒸した料理として平安時代に渡来し、宮中の節会(せちえ)などに供されていた。

あああ
  



あああ
【関連項目】







前のページに戻るトップページへ