知泉的:語源&由来辞典
わかさぎ(公魚)
・キュウリウオ目キュウリウオ科の淡水魚。

【語源&由来】
(1)「わく」は、群れになって棲息していることから「大量に発生する」という意味合いの「湧く(わく)」から。
「サギ」は、多い事をあらわす擬態語の「ざくざく」に通じる「ザクヰ(ざくい)」から。
「わかさぎ」とは群れて大量にいることの意味。

他には
(2)「ワカ」は体が細いのは「若(わか)」いこと。「サギ」は「小魚(さぎ)」をあらわす。
(3)体色が夏の鳥「アマサギ」に似ていることから同じく「アマサギ」と呼ばれ、冬になっても同じ場に留まっていることから「ワカサギ」と名前が変化したという説もある。

【メモ】
漢字で『公魚』と書くのは、霞ケ浦産のワカサギを常陸国・麻生藩が徳川11代将軍・徳川家斉に献上したことから、公儀御用魚とされたことからの漢字表記。

あああ
  

あああ
【関連項目】





前のページに戻るトップページへ