LSD のバックアップ差分(No.2)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 [[え]]:LSD
 [[え]]-[[E]]:LSD:lysergic acid diethylamide
 #counter(today)
 -------
 *LSDとは [#v9c03da9]
 LSDという物質の正式名称は《Ly Sergic acid Diethylamide》で、日本語では「リゼルグ酸ジエチルアミド」といいますが、こちらは医学的な名称でしか使われず、やはり一般的にはLSDとされています。~
 -----------
 -LSDという略称に関しては~
 L=《lysergic acid diethylamide》~
 S=この物質を発見した製薬会社《Sand/サンド社》~
 D=その商品名の《デリシット》~
 という説もあります(あまり信憑性がない)~
 ----
 *1943年4月16日生まれ [#vbd8ef8a]
 -LSDの成分「リサージック・アシッド・ダイエサイラマンド」を発見したのは、[[スイス]]のサンドツ研究所のアルベルト・ホフマン博士で、1943年4月16日の事です。
 実際にはそれより5年前にすでにLSDの抽出には成功していたが、動物実験であまり効果が得られず「大した発見じゃないのかねえ」と考えていた。
 そして究極の動物実験として自ら少量を服用してみた所
 「ひどくソワソワした気分になった。やがて横になってみると、徐々に恍惚感を得られるようになった。特徴は極度に興奮した妄想をみることだ」と書き残している。
 ----
 *記載記録 [#nd3a82f0]
 -LSDの成分「リサージック・アシッド・ダイエサイラマンド」を発見したのは、[[スイス]]のサンドツ研究所のアルベルト・ホフマン博士で、1943年4月16日の事です。~
 実際にはそれより5年前にすでにLSDの抽出には成功していたが、動物実験であまり効果が得られず「大した発見じゃないのかねえ」と考えていた。~
 そして究極の動物実験として自ら少量を服用してみた所~
 「ひどくソワソワした気分になった。やがて横になってみると、徐々に恍惚感を得られるようになった。特徴は極度に興奮した妄想をみることだ」と書き残している。~
 -----------
 -このLSDを飲んだ実験体は分裂症患者と同様の反応を示したために、そちらの分野の実験などに採用もされたが、やはり薬による分裂症と実際の分裂症は違うということになり、実験は下火になったそうです。~
 その後、1960年代にはじまったヒッピームーブメントの中でこのLSDが「刺激的な幻覚をみることができる」ということから急速に有名になってしまいました。~
 -----------
 -かのビートルズのジョン・レノンが書いた曲《ルーシー・スカイ・ウィズ・ダイヤモンド》という曲がその幻想的な曲調、支離滅裂な歌詞、そしてタイトルの頭文字を並べるとLSDになることから大騒ぎになり[[イギリス]]や[[アメリカ]]では放送禁止曲として指定するラジオ局も多かったといいます。~
 -----------
 -日本では1970年に麻薬に指定されました。~
 -----------
 *更新履歴 [#naa57050]
 -2000.00.00.知泉
 -2006.02.27:知泉
 ----
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ