筆 の変更点
[[ふ]]【筆】ふで #counter(today) ------ *筆 [#v18cae52] -筆は[[中国]]で誕生し、日本でも[[奈良時代]]以前から使われている筆記具。 ----- -現在は「筆」と書いているがもともとは「文手/ふみて・ふみで」とされていた。文は[[手紙]]の意味だが、ここで言う「[[手]]」とは「書く」という意味。 -それが「ふみで・ふみて」→「ふむで」と変化し、[[平安時代]]末期に「ふで」となったとされている。 ------ -平安中期に編纂された辞書「倭名類聚鈔:わみようるいじゆしよう」の中には「布美天:ふみて」と記されているが、平安末期に編纂された辞書「類聚名義抄:るいじゅみょうぎしょう」では「フミデ」と共に「フムデ」「フテ」と言うと書かれている。 -----